Q&A
浜松の永代供養の寺、観照寺が皆様の質問にお答えします

永代供養の利用の流れなど、皆様の質問にお答えいたします

浜松の永代供養ができる寺、宗教法人 観照寺には、先祖のご供養について様々なご質問が寄せられております。
永代供養や合祀墓の供養の方法や費用に関しても、丁寧にお答えさせていただきますので、お気軽にご質問下さい

浜松の寺、宗教法人 観照寺に寄せられたよくある質問

永代供養墓のメリットは何ですか?

永代供養墓は、安く、手間なく埋葬できるお墓です。
主なメリットは下記の通りです。

◎使用料が比較的安価。
◎身寄りのない方も、無縁仏になる心配がない。
◎お寺や墓地の管理者に任せることができ、管理や掃除の手間がない。
◎お寺や墓地の管理者が供養を行ってくれる。

合祀(合葬)って何ですか?

合祀(ごうし)とは、骨壺からご遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬することを言います。合葬(がっそう)とも呼ばれる場合があります。
価格の安い永代供養墓などは、この合祀による埋葬方法です。

合祀することに抵抗感のある方もいらっしゃいますので、故人の意向や、家族や親族の意見を聞いてから行うようにしてください。
一度合祀してしまうと、他人の遺骨と混ざってしまいやり直しがきかないので、後で親族とのトラブルになってしまうケースもあります。

普通のお墓と、永代供養墓、どちらが良いのですか?

どちらが良いかは、ご家族事情によって異なるでしょう。
迷った時に考えていただきたいのは、「お墓は、誰のために建てるものなのか?」ということです。
お墓は、お墓参りや供養を行う家族のために建てるものなのです。遺された家族が悲しい気持ちに整理をつけて向き合うための拠り所とし、お墓参りを通じて故人を想う大切な絆となります。

永代供養墓を希望する方の中には、「自分が死んだ後のことはどうでもいい」「お金をかけないことこそが家族のためになることだ」と考える方もいらっしゃいますが、ご家族のお気持ちも忘れず考えなくてはいけません。

永代供養墓のほとんどでは、故人の遺骨を骨壺から取り出して、他人のお骨と一緒に埋葬(合祀)されます。
「家族の誰と誰がこの場所に眠っている」と分かる一般的なお墓と、他人と一緒になってしまっている永代供養墓では、手を合わせて供養する家族の心持ちも違ってきます。
また、後になって、「やっぱりお墓を建てて供養したい」と思っても、合祀されてしまった後では故人のお骨を他のお墓へ移すことはできません。
お墓のことで後悔するのは、遺された家族なのです。
どのようなお墓を選ぶかは、お墓に入る本人の希望だけではなく、お墓参りをしてくれる家族ともよく相談してから決めましょう。

子供がいませんが、お墓をもつことはできますか?

お子様がいらっしゃらなくても問題ありません。
親族でもお墓の継承ができる墓所は数多くあります。特に、民営霊園ではほとんどの場合、親族への継承が可能です。何親等までならお墓の継承できるか、墓所によって規定が異なります。

またその他に、継承者不要で利用できる永代供養付きのお墓もあります。普通のお墓と同じように自分達の墓石に納骨・供養ができ、一定期間利用後の永代供養までセットになっています。無縁仏になる心配なく、安心して自分達のお墓をもつことができます。

近年では、様々なご家族事情のニーズに応じたお墓がありますので、気兼ねなく相談してみましょう。

静岡で永代供養ができる寺をお探しなら、浜松の寺、宗教法人 観照寺におまかせ下さい。
観照寺では、永代供養と合祀墓がございます。
永代供養は、「干支による永代供養」の名のもと、生まれ年の干支ごとに人々を守護してくださるご本尊様の座下に魂とご遺骨を埋葬させていただいております。
永代供養と合祀墓、それぞれの納骨方法によって費用もかわりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
亡くなられた方に安心してお眠りいただけるよう心を込めて対応させていただき、皆様のお悩みを解消させていただきます。